こんばんは。
発達障がい人の大北です。
沖縄にあるコミュニティ"Sango"に所属し、
安心の中で喜びを分かち合える
暮らしの場を仲間とともに育んでおります。
🌈今日やったこと🌈
・台風対策〜窓の雨戸つけ〜
・台風対策〜資材の片付け〜
・台風対策〜苗たちの移動〜
・台風対策〜そのほかいろいろ〜
台風対策、無事に終了しました〜!!
(雨戸つけ)
(風で飛ばないように資材類片付け)
(飛ばないようにブロックおいたり補強したり)
(苗たちを風の当たりが弱い森の中へ避難)
(屋根の上でシートが飛ばないようにロープで補強したのち、調子に乗ってる僕)
やりきった!!
と心から言える台風対策でした。
これで何か物が吹っ飛んだら、
もう悔いはないです笑
かれこれ10年以上経験している台風対策。
これだけ充実感をもってできたのは、
今回の初めての感覚。
思い返してみると、
いつも台風対策がとても嫌いで。
もともとやろうと思っていた作業の予定を、
大幅に変えなきゃいけないし。
台風のために、
資材の整理整頓しなきゃいけないし。
台風が去った後は、
現場復帰にまた時間が取られるし。
できればやりたくない行事(笑
だからいつも、
台風の進路が確定するギリギリまで待つし、
動き出したくありませんでした。
でもここ1、2年は、
だいぶ気持ちも変わってきていて。
台風対策が楽しい。
まず、
みんなで一丸となって、
協力して動けるこのイベント感が心地よい。
そして、
台風対策をきっかけに、場が整理整頓されて、
ものすごく整って、毎回気持ちがいい。
僕にとって台風が、
あって欲しくない"事件"ではなく、
毎年必ず来るであろう、
楽しい"イベント"に変わってきているのです。
自分たちを、
浄化・リセットするイベント。
非常事態をいかに楽しむか?
というチャレンジ。
今回はスタッフそれぞれが小屋住まいとなったので、
「台風時に小屋の中でいかに過ごすか??」
という新しいテーマも生まれております。
小屋の中にトイレはなく、
暴風雨ではトイレに行けない可能性もあるので、
オムツや尿とりシーツも各部屋に準備。
非常食も買っていただき、
今までにない状況にもワクワクしております。
"イレギュラー"を嫌うのではなく、
必要な流れと受け入れて楽しむ。
臨機応変という、
大切な力を育むことができて嬉しい今です。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
"ない"を見るか、
"ある"を見るか。
脳が"ない"を見がちであるということは、
常日頃のことからも実感します。
してくれていることが"ある"にも関わらず、
してくれ"なかった"ことだけに意識がいってしまう。
でも、
"ない"ばかりを埋めようとしたら、
完璧になるしかないわけで。
足り"ない"だらけの僕にはとても無理な世界だから、
だからこそ、
自分の"ない"を受け入れて、"ある"を大切にする。
そしたら、
相手の"ない"も"ある"も、
大切にできるようになりますね。
今日も気づき多い1日でした。
台風さんに心から感謝を込めて。
まるっ!!