こんばんは。
発達障がい人の大北です。
沖縄にあるコミュニティ"Sango"に所属し、
安心の中で喜びを分かち合える
暮らしの場を仲間とともに育んでおります。
今日も建築作業に奮闘中!
トイレの外壁工事をきっかけにして、
食養生プログラムのゲスト棟周辺の工事を、
一気に進めているのです。
タイムリミットは明日。
食養生プログラムのゲストが来る。
それまでにどれだけのことができるか?
トイレの外壁ができて、
トイレまでの動線が確保できることを目標にしていた。
でも昨日までの進捗状況をみて、
「もっと色々とできるんじゃないか?」
という想いが生まれたのです。
より快適に、
ゲストの人に過ごしてもらえる環境を、
明日までに作れるチャンスがある・・・!!
そこにチャレンジしてみたくなったのです。
グッドタイミングで昨日やってきた、
フランス人ウーファーさん。
彼はなんと家具職人!!
パズルのピースは揃ってる。
だからチャレンジしてみることにしました。
トイレまでの動線を確保できた昨日。
(トイレ前にデッキを張りました)
そこからの追加工事として、
お部屋までのデッキ、階段、手すりづくりに
チャレンジ!!
みんなの手を借りて、力を合わせて、
今日なんとか形になるところまで持ってこれました。
自分の「やりたい!」気持ちに、
妥協しないで挑戦できている。
心地よい疲れの中で、
喜びを噛み締めている今です。
「できる」に対する枠が広がってきています。
今までは、
「僕ができるか??」
という"自分の技術や能力"を中心として、
物事の可能性を判断していました。
でも今は、
「今の人員と状況でできるか?」
という"コミュニティとしての力"を観て、
物事への可能性を判断するようになりました。
僕ができるかどうかは関係ない。
今回の階段づくりについては、
僕は完全にお手上げです。
家具職人の彼がいたからできました。
(ちなみに彼も階段づくりは初挑戦笑
滞在初日に初挑戦をお願いするという無茶ぶり笑)
僕1人ではできないことも、
それぞれの能力を掛け合わせれば、
できることがたくさんある。
今日も建築については、
4つの案件が同時に動いておりました笑
(こちらは違う場所のトイレの配管工事。めっちゃ穴掘ってる笑)
この場所がすごい勢いで整っていっている。
全体の進化を嬉しく感じる今です。
前は、
"自分ができたこと"や"自分の力でDIYしたもの"
ばかりに達成感を感じていたのに、
人って変わるものなのだなぁ。
感慨深くなりつつ、
明日に向かって、今日もさっさと寝ます。
今日も気づきに感謝です。
まるっ!!