あるがままに生きるために〜コミュニティSangoで暮らす日々のキロク〜

魂の成長を目的としたコミュニティ『Sango』の住人である大北のブログ。“祈りと喜びで育つ畑”「Sangoファーム中城」の園主でもあり、とっても敏感(HSP・エンパス)なアスぺ男子。沖縄の雄大な自然の中で、仲間と共にあるがままに生きる。そんな日々の暮らし・畑仕事の実験や気づきなどを綴っています。敏感男子、ただいま地球に適応中٩( 'ω' )و

【コミュニティ】もうすでに僕たちなりにティールでした。

こんばんは。

エンパス男子の大北です。

 

沖縄にあるコミュニティSangoの住人で、

“祈りと喜びで育つ畑”Sangoファーム中城の園主をしております。

 

 

近年話題となっている、

ティール組織」なる組織形態があります。

 

フレデリック・ラルーという人が紹介している組織形態で、

目的のために進化を続ける組織のこと。

 

とても自由で、柔軟で、熱意のある、

次世代の組織形態。

 

一言で説明するのは難しいので、

ここではわかりやすく解説した動画をはっつけておきます。

 


Reinventing Organizations

フレデリック・ラルー氏の講演。長いけど、非常にわかりやすい!)

 

Sangoでは、

このティール組織を一つのモデルとして、

とっても参考にしているのです。

 

 

そんな中、

話は先日の全体ミーティングに戻ります。

 

前回僕が気づきを得た、ある議論の中で、

僕はティール組織に関連ある提案をしたのです。

 

 

naturalhspman.hatenadiary.jp

 ↑↑の記事の

 

「こうして相談が足りてない現状は問題だと思うから、

新しい仕組みを導入したらどうだろう??」

と言い始めます。

↑↑この部分ですね。

 

 

それが物事の決め方に関する考え方で、

「助言プロセス」というもの。

 

簡単にいうと、

 

「誰がどんな決断をするのも自由です。

ただし、決断する前に必ずアドバイスを求めましょう。

アドバイスを聞いた上で、決断を下すのはあなた自身です。」

という仕組み。

 

そしてこの時、助言を求める相手は、

①その決断に関する専門的な知識のある人

②その決断の影響を受ける人

です。

 

これだけではなんだかよくわからないですね。

 

例えば、

トマトの加工場で、ある現場作業員が、

トマトの圧搾機を新しいものに買い換えたいとします。

(動画の例をまんまパクります)

 

その時、

その作業員は1000万円でも1億円でも、

それが組織のためになると思えば、

どんな値段のものでも買えるのです。

(それってすごいよね!)

 

ただし、その前に助言を求めます。

 

まずは①専門性のある人。

工場の財布を預かる財務担当や、

工場全体の業務を管理しているエンジニアからの助言を受けます。

 

そして②新しい機械を導入することで影響を受ける人。

他に同じ機械を使う同僚などです。

 

彼らの助言を聞いた上で、熟考した上で、

「新しい機械を導入したい!」と提案した作業員が、

機械を買うかどうかを決めていいのです!!

 

どれだけ高額な機械であろうと、

その購入を決めるのは社長や取締役ではなく、

その機械を使いたい現場の人。

 

そのぐらい一人一人の人間に、

自由と責任、そして信頼がある。

 

そんな仕組みなのです。

 

 

 

いままでSangoでは、

月に一度の全体ミーティングによる「全員での承認」を

非常に大切にしていました。

(と僕は思っていました。)

 

全員が納得のいく答えを求めるあまり、

物事がなかなか決まらないということが、

ちょこちょこありました。

 

一方で、

僕たちは報連相がとっても苦手です。

相談せずに勝手に決めてトラブっちゃうということも、

多々あります。

 

ゆえに「助言プロセス」と導入すれば、

・物事の決定について個人の裁量が大きくなり、スピード感が増す。

・決定前に相談する習慣が身について、報連相が密になる。

 

という二つのメリットがあるやん!

と僕は考えたわけです。

 

最近僕たちは、

お山にあたらしい居住スペースを作ろうとしているのですが、

それについては特に"全体ミーティングで決める"という意識が強いように感じたので、

ぜひ「助言プロセス」を導入したいと思って、ドヤ顔で提案したわけです。

 

 

(さて、ここまでが前置きです笑 やっと本題に入ります。)

 

僕の提案を聞いた仲間たち。

 

賞賛の声が方々から聞こえると思いきや、

返ってきたコメントは想像の斜め上をいくものでした。

 

仲間A「確かにいいと思うんだけど、なんか窮屈じゃない??

 

えっ!!?Σ('◉⌓◉’)

自由度が増したと思ったのに、窮屈!!?

(最近この驚き方のパターンの文章ばかり笑 そうです。この全体ミーティングでは僕はかなりやらかしています笑)

 

仲間A「例えばSangoファーム中城なんてさ。小屋作りの設計とかも大北くんが自由に決めてるじゃない。もちろん相談も必要だと思うけど、いちいち専門性のある人に聞かなきゃ!とか仕組みに基づいてやってたら、今までよりもスピード感落ちると思うよ。」

 

た、確かに!

振り返ってみると僕、

畑のデザインも、予算建ても、どんな野菜を植えるかも、

全部自分で決めてるわ。

 

元々めっちゃ自由にやらせてもらえているやん!!笑

 

さらに彼は続けて伝えてくれます。

 

仲間A「だからすでにSangoは、だいぶ助言システムができてると思うんだよね。そもそも居住スペースの建築について、どうしてこんなに全員で承認になったんだっけ?」

 

ん??たしかに。

僕がやってるSangoファーム中城のように自分で決める形でいいはずなのに、

お山の建築は全員承認ってのは違和感があるな。

 

振り返ってみよう。

 

確か8月の全体ミーティング。

当時、建築担当だった仲間Bが進捗状況を報告してくれて。

 

その仲間Bは、

大きな建築に関しては経験が浅かったから、

見積もりとか設計についてだいぶ穴があったんだよ。

 

そのことに懸念を感じたが、

そういえば提案したなぁ。

 

「仲間Bは建築に関してまだまだ経験が浅いから、

設計や見積もりができたら一回みんなで確認し合おう。

で、みんなの合意が取れてから、実際の工事をスタートしよう。」

 

その案が通って、今に至るんだよなぁ。。。

 

つまり、犯人は僕だ!!笑

 

僕が勝手に不安を感じて、

全員合意にしたんだ!

 

にもかかわらず、

今回のミーティングで、

「“全員”で承認は古いと思う!」とか言っちゃう僕。

 

自作自演、恥ずかしい!!笑

 

 

というわけで、

建築についても個人の決定でどんどん進んでいいという方向性で、

話が落ち着きました。

(建築の担当も変わることになりました〜!!)

 

 

今回のミーティングを通じて気づきました。

 

僕たちは無意識のうちに、

自然とティール的な組織へと変化していっていたわけです!

 

むしろ、

仕組みとしてカチッっとそれを導入しようとした方が、

なんか窮屈に感じたりします。

 

もっと素直でいたい。

ありのままでいたい。自由でありたい!

 

そんな想いのもとで、

アレヤコレヤ話し合っていることで、

 

コミュニティとしての形が、

僕たちにふさわしい方向へ変化してゆき、

それが蓋を開けてみれば、

だいぶティールになっていたわけです。

 

 

元々のティール組織も、

先に理論があったわけではないそうです。

 

全く交流のなかった別々の組織。

それぞれが独自の試行錯誤のもとで、

働いている人も関わる人も皆幸せな、情熱ある組織となった。

 

フレデリックさんが、世界中のそんな組織を調査していたら、

結果的にみんな同じような組織構造になっていたそうです。

 

それがティール組織。

 

 

つまり、

さきに理論があるわけではないのです。

 

目的があり、想いがあり、

その方向に向かっていくうちに、壁にぶつかり、乗り越えていった、

その行き着く先が皆とても似ていたということ。

 

はじめに思いありき。

 

僕たちも僕たちの目的のもとで僕たちなりに、

より良いコミュティを目指して歩めてる。

 

そんなことを気づけた、

ミーティングでございました。

 

やらかしてみるのもいいもんだ!笑

 

今日も気づきに感謝です。

 

まるっ!!

 

 

f:id:naturalhspman:20200908222202j:plain

 

 

僕たちが生きるコミュニティSangoってこんなところ。

www.sangookinawa.org